2020年10月20日
ポテサラぐらい
作れよ
仕事中にテレビの前を通った時、こんな事をコメントしている
殿方を見かけた。
その時私は 「ん?」 と言うぐらいの反応でしたが
その後
巷で大きな話題になり驚きました。
私の母親が主婦業現役の時代には
こんな話題は無かった様に記憶していますが
良く良く考えると
ほとんどの奥方は専業主婦だったですものねぇ
今の時代
共働き家庭が多ござんす。
家事も育児も
時間的制約がどうしても出来てしまいます。
コロナ騒動で
時間的余裕が出来たとは言え
二人で食事の用意を交代でする・・・・
なんて
まだまだ遠そうな感じですものねぇ
で
です。
そんならkeyちゃん
そのポテサラなるものを一度
作ってみましょうと
ポテサラぐらい・・・・・
って言うんだったら
全くの初心者のkeyちゃんでも
出来るのだろうよ

ポテトサラダだから
当然ジャガイモが必要
ニンジン
玉ねぎ
きゅうり
ゆで卵
マヨネーズ
塩
コショウ
てな感じの材料かな?
あっ
うちは加工肉一切禁止になっておりますので
ハム、ベーコン類は使いません。

初心者がまず最初に悩むのが
どれだけの量を使うのか?
ですよね。
一人前だと作りにくそうだから
3~4人分のつもりで・・・・
小さい目の芋だと4~6個
ニンジン1/2本 小さい目カット
玉ねぎ1/2個 スライサーでカット
きゅうり1本 スライサーでカット
ゆで卵 2個

ジャガイモとニンジンはレンジでチンする
カットした玉ねぎはさらしておく
きゅうりは塩もみして

ポテトマッシャーで
ニンジンも一緒にすりつぶす

塩コショウして
混ぜ続け
粘土状になったら
マヨネーズを入れ
ゆで卵も玉ねぎもきゅうりも加える
一度味を確認
微調整で済むか
なんじゃこりゃ?
となるかは
経験値で大きく変わる
当然だが
少ない目から調整しないと
行きすぎると
取り返しのつかない場合も有ります。

これで完成!!
かかった時間は約30分
ポテサラだけで・・・・
もっと早く出来ればいいのだが
keyちゃんがすると手間かかるなぁ と
感じます。
そうだ
いっそ沢山作って
これを大皿に一杯盛り付けて出してみましょう
惣菜売り場で買った
半額のから揚げを横っちょに付けて・・・・
2020年10月08日
メルセデスベンツ GLS
GLクラスの大親分
メルセデスの乗用車のクラス分けで一番上のクラスが
Sクラスになります。
なので
このGLSは大変大きく豪華に作られています。
車高の高い四駆系は
エンジンルームの整備する時
背が低いと非常にやりにくいですね
踏み台に乗って仕事する羽目になります。
そして
考え事で頭が一杯の時
気を付けないと
足を踏み外したりします。
それで無くても
普段から
腰に負担がかかる体勢が多いので
腰痛に注意ですね。
車屋さん
かなり腰痛持ち多いです。


昔の車はカバーが無かったので
エンジン自体も
デザインを考えて作られていました。
ボンネットを開けると
自慢のエンジンが顔を出す。
そして結晶塗装されたカムカバーが見えたりして
ツインカムだの
24バルブだの
ターボだの
ハイパワーのうたい文句が
誇らしげに見える。
車好きは
そんな景色を見るのも好きでした。
今の車はカバーで覆うので
そんな所にお金をかけたりしません。
で
整備士さん
いちいちカバー外して作業します。
ってか
このカバーどれくらいの期間、現状を保つのだろうか????
車が古くなって
樹脂製の部分がパキパキになって
崩れ落ちたりしたら
交換するのだろうか???
メーカーさん曰く
「そんな古くなるまで乗ってもらっては困ります。」
・・・・・・・・・・・ですよねぇ
今じゃ
現行車両の立ち位置は
家電製品と同じ所に居ます。
そこそこ使って古くなったら乗り換えてね!!!
って考えで製造されています。
昔の車の様に
何十年も乗り続けられません
これも時代の流れなのでしょう。
所で・・・・・・・
良いのか??
電制部品こんな所に置いて!!
排気量大きいのでかなりの熱量だぞ!!
ヨーロッパ車のほとんどは
大きな排気量の車と言うのは
連続高速走行するのに有利な様に作られています。
ハイパワーを出すが故の
大きな熱量は
連続走行する事により
エンジンルームに風が駆け抜けるのを前提にした設計が
されています。
止まったら死ぬんじゃぁ~
と言う吉本の芸人さんみたいに
走り続けなければなりません。
大丈夫か、君!?
日本の夏の渋滞を舐めたらいかんぜよ
かつての諸先輩方
ことごとく夏の渋滞で
寿命を縮めています。
エンジンルームのゴム類
樹脂類
配線類
電装品など
ホンの数年で骨粗しょう症みたいになってます。
だから
整備士さん
エンジンルーム内を触るの嫌なんですね
おまえが壊したやろ?
なんてとんでもない疑いを掛けられますから
keyちゃんフタ開ける前にいつもお声をかけておきます。
あっと驚くタメゴロ~
ってなった時
どうします?
と。


エアコンフィルターは二重になっています
贅沢な作りですね。




吸入ダクトカバーの3か所
ピンを外せば外せます。
一つ目フィルターを外すと



インナ―のフィルターが見えます。
二分割になるので
一つずつ外します。



入れる時はエアーの流れる方向を確認する様に!
フィルター二重だから嬉しい?
私もそう思います。
但し
キチンと点検し
早い目に交換しておかないといけません。
何故なら
フィルター詰まりかけると
ファンモーターに必要以上の負荷が係ります
その昔
結構な割合で
モーター交換しました。
そう
フィルター詰まりが原因で・・・
だったら
ケチらずに交換しましょう
ね?