2013年07月24日
PA って何なのさ~?
自分ん家で
ギター鳴らして遊んでいる内は気にならなかったが
自分達でライブする様になってから
舞台装置、
特に音響設備に興味が出てきました。
大阪城が比較的近くにあるので
小さい頃から
ストリートライブというのを見慣れていたはずです。
そして
当然、そこにあるミキサーやスピーカー等は
自分の視界に入っていたはずなんです・・・・
なのに
ああ、それなのに
今の今まで全くと言っていいほど
気にもかけなかったのです
その音響システムに。
で
自分でやんなきゃなんなくなって
初めて
その音響装置とやらを
いろいろと
物色し始めたわけなんですが
これがまた
奥が深くて困っております
深く追求しようとしたら
時間も資金も
自分の残りの人生じゃ
足りないぐらいの深さがあります。
まったく
世の中にゃ
面白いことが山のようにあって困っちゃいますね~~
体は一つですもんね
あっちも
こっちも
深く掘り下げる事は至難の業
で
安直keyちゃん
簡単な奴でええやろ~
ってか
簡単な奴さえ扱えるかどうか・・・?

ヤマハのライブ用ミキサーです。
ストリートライブなんかの
電源がたくさん用意出来ない場合に重宝する
パワードミキサーです。
アンプやスピーカー、電源必要なマイクなんかの電源を
これ一つで、まかなえる
という優れもの。

スピーカーが、かなりの大きさで
部屋が狭くなると
ゴンちゃんに文句言われています。

ライブセットの1000 というシステムです
これに後 マイクをつけて
これら一式を
「PA」
と呼ぶのだそうだ。
PAの
P は Public
A は Address
直訳しちゃうと 「大衆演説」 となるようですが
なんのこっちゃ解らん!
となりますので
「大勢に伝達出来る」
と訳したほうが解りやすいかも。
つまり
電気的に音を増幅して
多くの聴衆に音、声が届くようにする設備の事ですね
また
「PAエンジニア」
の事もひっくるめて表現する場合もあるようです。
音響の設備と
それを取り扱う人
ひっくるめて呼んじゃうのは
きっと
専門の知識とがが必要であって
きちんと操作出来る人が居て
初めて機能する・・・
何か、そんな感じではないんでしょうかね。
これはまた
大変なところに足を踏み入れた気がしますな。
大丈夫かなぁ
keyちゃん、演奏もままならないのに
ミキシングでおおわらわ
ハウリングであたふた
ん~~ん
道のりが長いですね
そういや
その昔、業界の人達が
ミキシングの操作していた人を
「ミキサーさん」
なんて呼んでたような気もしますが
それとこれと同じ人を指すのでしょうかね?
音作りにこだわっているバンドなんかは
PAさんもバンドの最後のメンバーだと
おっしゃってるそうですが
それぐらい
ライブやコンサートで
現場での音調整ってのは
大きな役割を占めるみたいですね

ただいまkeyちゃんは
現場での
ハウリング対策に頭を悩ませています
箱の中と
野外では違うだろうし
音の反射や残響の事も
学ぶ事はてんこ盛りですな
1日24時間では足りない
そんなkeyちゃんの今日この頃
ギター鳴らして遊んでいる内は気にならなかったが
自分達でライブする様になってから
舞台装置、
特に音響設備に興味が出てきました。
大阪城が比較的近くにあるので
小さい頃から
ストリートライブというのを見慣れていたはずです。
そして
当然、そこにあるミキサーやスピーカー等は
自分の視界に入っていたはずなんです・・・・
なのに
ああ、それなのに
今の今まで全くと言っていいほど
気にもかけなかったのです
その音響システムに。
で
自分でやんなきゃなんなくなって
初めて
その音響装置とやらを
いろいろと
物色し始めたわけなんですが
これがまた
奥が深くて困っております
深く追求しようとしたら
時間も資金も
自分の残りの人生じゃ
足りないぐらいの深さがあります。
まったく
世の中にゃ
面白いことが山のようにあって困っちゃいますね~~
体は一つですもんね
あっちも
こっちも
深く掘り下げる事は至難の業
で
安直keyちゃん
簡単な奴でええやろ~
ってか
簡単な奴さえ扱えるかどうか・・・?
ヤマハのライブ用ミキサーです。
ストリートライブなんかの
電源がたくさん用意出来ない場合に重宝する
パワードミキサーです。
アンプやスピーカー、電源必要なマイクなんかの電源を
これ一つで、まかなえる
という優れもの。
スピーカーが、かなりの大きさで
部屋が狭くなると
ゴンちゃんに文句言われています。
ライブセットの1000 というシステムです
これに後 マイクをつけて
これら一式を
「PA」
と呼ぶのだそうだ。
PAの
P は Public
A は Address
直訳しちゃうと 「大衆演説」 となるようですが
なんのこっちゃ解らん!
となりますので
「大勢に伝達出来る」
と訳したほうが解りやすいかも。
つまり
電気的に音を増幅して
多くの聴衆に音、声が届くようにする設備の事ですね
また
「PAエンジニア」
の事もひっくるめて表現する場合もあるようです。
音響の設備と
それを取り扱う人
ひっくるめて呼んじゃうのは
きっと
専門の知識とがが必要であって
きちんと操作出来る人が居て
初めて機能する・・・
何か、そんな感じではないんでしょうかね。
これはまた
大変なところに足を踏み入れた気がしますな。
大丈夫かなぁ
keyちゃん、演奏もままならないのに
ミキシングでおおわらわ
ハウリングであたふた
ん~~ん
道のりが長いですね
そういや
その昔、業界の人達が
ミキシングの操作していた人を
「ミキサーさん」
なんて呼んでたような気もしますが
それとこれと同じ人を指すのでしょうかね?
音作りにこだわっているバンドなんかは
PAさんもバンドの最後のメンバーだと
おっしゃってるそうですが
それぐらい
ライブやコンサートで
現場での音調整ってのは
大きな役割を占めるみたいですね
ただいまkeyちゃんは
現場での
ハウリング対策に頭を悩ませています
箱の中と
野外では違うだろうし
音の反射や残響の事も
学ぶ事はてんこ盛りですな
1日24時間では足りない
そんなkeyちゃんの今日この頃
2013年07月04日
ハマー H2
アメリカンサイズの車が時折入庫して
狭い工場は、やるせない感じであふれ返ります。
動物というのは大きさに圧倒されるのが
その本能に仕込まれているんでしょうね。
こんだけデカイと、取り回しが大変で
工場内の車出して回りを片付けないと
身動き取れなくなってしまいます
間違いなく近所のスーパーに
お買い物しに乗って行けないでしょう。

押し出し感の有る いかつい面構えです
好みの分かれるところでしょうか

2メーター10も有る横幅で
狭い道路だと車線からはみ出しそう

日本車やドイツ車は
でかい車作っても
人の手に触れる部分は納得のいく大きさである場合が多いですが
こいつは
そんな事関係ないね!!
って言ってそう

サンルーフ付いているんで
窓が小さくても明るい車内です
防弾ガラスでは御座いませんので・・・あしからず・・・

スペアタイヤがここに乗るのだそうだが
アーノルド・シュワルツネッガーみたいな人でないと
出し入れ出来ないと思います。

ボンネットに付いている取っ手が何なのか解らなかったが

取り説見たら
これ持って
えい!!ヤァ!!
と手前に引き起こして開けるみたいです
体格の小柄な人や
力の弱い人はお気を付けあそばせ
腰をいわしそうです
ちなみに自分の膝を付けて踏ん張るなら
ナンバープレートの所は避けて頂戴ね
ナンプレがひん曲がってるのを良く見かけます

脚立が無いと覗き込めないエンジンルーム
整備士さん、腰に注意なのだ。

VORTECエンジン 6000ccの排気量です
自動車税は88000円ですか・・・
3トンの車重で重量税は、ざっと50000円
え~っと
ガソリンはレギュラーでよかったっけ?
ハイオク満タン!!
なんか言ったら
2万円ぐらいかかるでしょうね。

そりゃ~もう
入れ口からして違うもの・・・・
タンクの容量は
120リッターほどあるみたい
アメ車だからメーター信用できないと思うけどね
ちなみに
こいつのお手本になった本家本元
H1
もしくは軍用車両「ハンヴィ」
バイクみたいに予備タンクあるそうで
合計160~200リッターの容量はおったまげです
長距離トラックじゃあるまいし・・・ねぇ
あっ
そういや
デコトラみたいな飾りつけしているハマー
良く見かけるよなぁー
そうか
これ
トラックなんだ。
狭い工場は、やるせない感じであふれ返ります。
動物というのは大きさに圧倒されるのが
その本能に仕込まれているんでしょうね。
こんだけデカイと、取り回しが大変で
工場内の車出して回りを片付けないと
身動き取れなくなってしまいます
間違いなく近所のスーパーに
お買い物しに乗って行けないでしょう。
押し出し感の有る いかつい面構えです
好みの分かれるところでしょうか
2メーター10も有る横幅で
狭い道路だと車線からはみ出しそう
日本車やドイツ車は
でかい車作っても
人の手に触れる部分は納得のいく大きさである場合が多いですが
こいつは
そんな事関係ないね!!
って言ってそう
サンルーフ付いているんで
窓が小さくても明るい車内です
防弾ガラスでは御座いませんので・・・あしからず・・・
スペアタイヤがここに乗るのだそうだが
アーノルド・シュワルツネッガーみたいな人でないと
出し入れ出来ないと思います。
ボンネットに付いている取っ手が何なのか解らなかったが
取り説見たら
これ持って
えい!!ヤァ!!
と手前に引き起こして開けるみたいです
体格の小柄な人や
力の弱い人はお気を付けあそばせ
腰をいわしそうです
ちなみに自分の膝を付けて踏ん張るなら
ナンバープレートの所は避けて頂戴ね
ナンプレがひん曲がってるのを良く見かけます
脚立が無いと覗き込めないエンジンルーム
整備士さん、腰に注意なのだ。
VORTECエンジン 6000ccの排気量です
自動車税は88000円ですか・・・
3トンの車重で重量税は、ざっと50000円
え~っと
ガソリンはレギュラーでよかったっけ?
ハイオク満タン!!
なんか言ったら
2万円ぐらいかかるでしょうね。
そりゃ~もう
入れ口からして違うもの・・・・
タンクの容量は
120リッターほどあるみたい
アメ車だからメーター信用できないと思うけどね
ちなみに
こいつのお手本になった本家本元
H1
もしくは軍用車両「ハンヴィ」
バイクみたいに予備タンクあるそうで
合計160~200リッターの容量はおったまげです
長距離トラックじゃあるまいし・・・ねぇ
あっ
そういや
デコトラみたいな飾りつけしているハマー
良く見かけるよなぁー
そうか
これ
トラックなんだ。