2015年07月22日
NISSAN GTR
男の子は妙な所にこだわったりします。
私もそうですが
興味の無い人からしたら
どっちでもいいやん!
って事が、それだけは絶対譲れん!
って事になったりするのです。
その小さなこだわりを
判ってくれる人と
判ってくれない人とで
自分のなかで勝手に、輪っかの中にいる人と
輪っかの外に居る人という位置づけをして分けてしまいます。
同じ趣味の人を見かけると
直ぐに仲良くなる。
ってのがそういう事の一つかな?
気が合う とか言うのでしょうかね?
そんな状態がとても気持ちいい!!!!
最近、そんな所に
異常に反応してしまう
keyちゃんです。
日産のGTRです
スカイラインというネームが取れて
GTRだけが一人歩きしました。
スカイラインという車は別物の車種として存在し
その立ち位置で頑張ってるようです。
私はこの タイプ「35」は
後ろ姿が好きですね
前は・・・・
どうもなぁ
スタイリングは好き嫌いがあるので
仕方ない・・・・・
とは言え
うぅ〜〜〜〜む!
丸形テールランプと
歴代GTRのエンブレム。
これが残ってるだけで嬉しい!
私の中で
妙な安心感があります。
エンジンはストレート6じゃ無く
V6になってしまいました。
時代遅れと言われればそうかも知れないけれど
私は直6が好きなのです。
あの音とフィーリングに痺れます
はい
バッテリーは、ここねっ!
トランクには置かなかったのね
純正品じゃ無いと思いますが
大きさと、右左はこの通り!
今じゃ珍しく無くなった感がある
パドルシフト
用が無くても
がちゃがちゃ触ってみたりするんです
そうです
うれしがりなんです。
出始め、大問題だったブレーキ!
ホイルダストを洗い流して
ブレーキ濡らしたら
車走らせて
乾いてからでないと
車を長時間止めてはいけない。
そうです
ブレーキが
錆び付いて噛み込んでしまって
ぴくりとも車は動かなくなりました。
その当時
「レッカー呼びました」
って話を良く聞きました。
エンジンスタート ボタンが馴染めないのだ
昔
サーブ(SAAB)という車の
エンジンキーが
ここんとこに刺さる様になっていて
慣れるまで
右手がいつも空振りしていました。
メーター自身が針を使ったもので助かる。
この辺の表示がデジタル化し過ぎてしまうと
おじさんには受け入れられないでしょう
自分で、ボンネット開けて
オイルと水とチェックする
始業点検ってのが要らなくなって来ましたなぁ。
ナビもコンポも
専用設計ってのは
後々になって困る物の第一番になります。
良いのは、新しい内だけね
取説読んでも
使い方が、いまいち良く判らん
要るのか?こんなもん
日本のケータイ電話も機能が一杯入ってて
私の場合
10分の1ぐらいの機能しか使ってなかったと思います。
GTRだと100分の1ぐらいしか使わんかもね
猫に小判だにゃぁ